参考例1
我が家のるーちん♂7歳
毛引きしだしてはや7年
生後間もない頃に皮下気腫で通院

注射痕を気にして毛引きする様になった
毛引きはするけど自咬はしない

なのでずっとこのままです。
参考例2
ふうちゃん♀6歳

過発情から来る毛引き(抱卵の為)
子育て経験した事がある子を、長い間抱卵させた為にエスカレートさせてしまった例です。
いつ孵るんだろ?
と、必死に抱卵します。
その為にお腹の辺りの羽毛を抜きます。
中々孵らないので、抱卵しながらどんどん自分で抜いてしまいました。
よく飽きるまで抱卵させる事もありますが
ふうちゃんの場合は逆効果だったパターンです。
そしてふうちゃんの場合は自咬まで発展したのでエリカラ必須になりました。
なので、個体によっては逆効果の子もいるので飽きるまでの抱卵も注意が必要だと改めて思いました。

自咬度は深刻なレベルなので悪戦苦闘であれこれ作っては着せている。
現在は気温が上がって来たのですっぽり被るタイプの型ではない。
参考例3
てんちゃん♂6歳

毛引きと自咬があります。

てんちゃんはエリカラすると全く食べないので出来ません。(自咬するんで、ちょっと痛そうに見えると見るの辛い人もいるんで、ふんわり雲さんつけてみた。自咬度はふうちゃんよりは低い)
てんちゃんはりるるんが精巣腫瘍で別居させてから毛引きに発展。
りるるんが亡くなってから一気に毛引きと自咬に発展しました。
大好きだったりるるんパパ
てんちゃんはとても甘えん坊で、ずっとりるるんと私にべったりで今も私にべったりです。
とても可愛いてんちゃん

朝一番凄い声で飼い主を呼びます。
来るまで叫び続ける困った子(´θ`llll)
放鳥時間も飼い主から殆ど離れません。
発情対象が完全に私なんで困るのですが…。
りるるんパパがいなくなって特に酷くなりました。
てんちゃんを無視すると、寂しい余り毛引きや自咬が酷くなります。なので無視は出来ません。
現在は受け口のニトと同居させています。

ご飯食べれなかったニトにあげてくれた
やさしいてんちゃん❤
PBFDのそらちゃんがいたので、心配される人もいると思いますが、てんちゃんはPBFDもボルナウイルスもどちらも陰性です。
毛引きが酷い場合
ボルナウイルスが原因で毛引きする事もあるからです。
参考例4完治
ハクちゃん♀6歳の場合

とにかく飼い主が大好きなハクちゃん

ハクちゃんも一時毛引きに発展しました。
ハクちゃんの場合は私と一緒にしばらく寝起きを共にしました。(本来ならとてもお薦め出来ない事で自己責任でした。)
ハクちゃんは、母親のちぃちゃんがとても大好きだったんで、ちぃちゃんが亡くなった時もハクちゃんはまた毛引きしました。(しばらくして完治)
シニア世代になって来てからは、以前以上に私にずっと引っ付いて来てます。
共通して言える事は
我が家は飼い主にベッタリな子が多いのと甘えん坊な子が特になりやすい傾向にあった。

イクちゃんは小さい頃からずっと私の側に他の子が来ると激怒するが毛引きはしない。
そして
大好きだった相手が亡くなってしまった場合。
特に注意が必要だと思う様になりました。
私は24時間家にいてます。
大家族の我が家で、うちで産まれた子達が殆どなので、みんな飼い主とフレンドリーの子が多いので、殆どの子がカキカキ可能です。
たっぷり構う時間も多くて、構いすぎの傾向があるのも原因かも知れない。
と、最近つくづくと思います。
多分
甘えん坊に拍車がかかって、余計に独り占めしたくなる傾向が我が家は非常に強いのかも知れません。なので、私の予想以上に寂しい思いをさせてしまっているのかも(´`:)
みんな性格も違うし、飼い主いなくてもへっちゃらな子もいるのになぁ(;^_^A
我が家も20年以上前なら
今と違う状況で、どちらかと言えば忙しかったのでここまで構えてなかった。(働いてたしこの当時は5羽位だった)
なので毛引きする子はいなかった。
毛引きが酷い子におもちゃを与えて見るのも良いかも知れませんが、中々難しい状況で上手く行かず(´θ`llll)
ふうちゃんは鳥友さんから齧れるおもちゃを頂いてとても喜んでいたので効果も期待出来たのですが
それとこれは別!
ってな感じで、相変わらず何としてでも齧ろとするし💦てんちゃんはおもちゃで、ちゅーぶらりんになって吊ってたんで撤去(てんちゃんは我が家の♂で一番小さい)
るーちんはおもちゃに発情して吐き出戻しが酷くなり撤去(´θ`llll)
ハクちゃんも囓る物与えると発情するんでダメだった💦(だが完治した良かった❤)
インコちゃんの心
人間が思っている以上にとても繊細で本当に賢い生き物なんです。
毛引きや自咬する子は嫌ですか?
見た目が可哀想になりますか?痛そうで目を背けたくなりますか?
毛引きの抜き具合いによっては、PBFDの様に見える子もいるので嫌がる人もいるのも事実です。(実際言われた)
なので通院でちらっと毛引きの子が見えたら
PBFDの子かも?と他の飼い主さんに不安にさせない為にも配慮している我が家です(´θ`llll)
羽や羽毛がないと辛いのは人間ではないでしょうか?
私はPBFDのそらちゃんがどんどん抜けて行き、あんなにふさふさだったそらちゃんが丸裸になった時は、最初は正直本当に可哀想で悲しかったし、自分自身をも責めました。
きっと見るのも可哀想で辛いと思ってしまっていたんでしょう。
でも
どんな状況でも悲観しないのです。
その事を教えてくれたのは
PBFDのそらちゃんでした。

ふさふさだった頃のそらちゃん

丸裸でも可愛いそらちゃんに気が付いたね❤

一生忘れる事は出来ない大きな存在です。
毛引きや自咬
様々な心理的な原因があります。飼い主自身を責める時もあります。
私自信も、ああすれば良かった~こうすれば良かった~と、たらればに思う事も多々あります。
どんな姿になろうと
愛してやまないうちの子達
生まれ来てくれてありがとう(∩´∀`∩)

いつも応援して下さって
ありがとうございます<(_ _)>
にほんブログ村
ぽちっと推してくれてありがとうございます❤